
インターネットの裏側には、一般的な検索エンジンでは見つからない「深い層」が存在し、その中でも特に危険なのが「ダークウェブ」です。
ここでは、違法取引が日常的に行われ、個人情報や企業の機密データ、サイバー攻撃キットが売買されています。情報漏洩が発生すれば、企業の信用やビジネスに大きな打撃を与えるため、ダークウェブは非常に危険なプラットフォームといえます。
そんなリスクに対抗するためには、定期的な「ダークウェブ漏洩チェック」が必要です。
では、どのようにして自社の情報がダークウェブに流出していないかを確認すればいいのでしょうか?
本記事では、情シス担当者が知っておくべきダークウェブ漏洩チェックの具体的な方法や信頼できるツール、そして漏洩が確認された際に迅速に対応するための具体的な手順をわかりやすく解説します。
ダークウェブとは
ダークウェブは、通常のインターネットブラウザからはアクセスできない匿名性の高いネットワークです。
この領域では、違法なマーケットや掲示板が存在し、個人情報、企業の機密データ、クレジットカード情報、さらにはパスワードなどが不正に売買されています。
ダークウェブ自体は違法ではないものの、その性質上、サイバー犯罪者の活動が活発化しているため、個人・企業にとっては潜在的な脅威となります。
ダークウェブ漏洩チェックの必要性
ダークウェブ漏洩チェックは、個人情報や企業のデータが不正に流出していないかを確認するために行われます。以下の理由から、定期的なチェックが重要です。
個人/機密情報の保護
ダークウェブ上では、クレジットカード情報やパスワード、さらには銀行口座情報などの個人データが取引の対象となりやすいです。これらの情報が漏洩し、不正利用されると、本人が知らない間に多額の不正な取引が行われたり、犯罪に巻き込まれたりする可能性があります。
例えば、メールアドレスやパスワードが漏洩した場合、複数サービスで同じパスワードを使い回していると、複数のアカウントが乗っ取られ、さらに広範な被害を招くことになります。
企業においても、ダークウェブでの情報漏洩は大きな脅威です。
顧客データ、従業員の個人情報、取引先との機密契約書などが流出すれば、信用失墜だけでなく、法的責任や多額の損害賠償請求につながるリスクがあります。
サイバー攻撃の予防
ダークウェブで漏洩した情報は、サイバー攻撃の出発点となるケースが多いです。
特に、企業が保有する内部情報や従業員の認証情報が流出すると、フィッシング攻撃やランサムウェア攻撃のターゲットにされる可能性が高まります。
たとえば、ダークウェブにリスト化された従業員のメールアドレスが売買されると、なりすましメールによるフィッシング攻撃が行われ、システムへの不正アクセスが成功すれば、会社全体に大きな影響を与える可能性があります。
実際、ランサムウェア攻撃の多くは、ダークウェブ上で入手したデータや個人情報を起点として行われており、その被害額は年々増加しています。
また、ダークウェブでの漏洩がサイバー攻撃に直結することで、被害は金銭的損失にとどまりません。
重要な機密情報が盗まれたり、システムが乗っ取られたりすると、企業の競争力が著しく低下し、市場での信頼を失う可能性があります。これを未然に防ぐためにも、ダークウェブ漏洩チェックを行い、早期に対応策を講じることが重要です。
セキュリティ対策の強化
ダークウェブ漏洩チェックの結果、万が一、情報が流出していた場合は、現行のセキュリティ対策の抜本的な見直しが必要になります。
流出経路を特定し、システムやプロセスにどのような脆弱性が存在していたのかを解明することで、同じ事態を再発させないための対策を講じることができます。たとえば、従業員によるセキュリティ意識の欠如や、ソフトウェアの更新不足、認証方法の脆弱性が原因であった場合、それらを即座に改善する必要があります。
さらに、近年ではゼロトラストセキュリティモデルの導入が推奨されています。
このモデルは、内部と外部の両方からの脅威に対して「常に疑う」アプローチを取るもので、従来の境界防御型のセキュリティ対策を超えるものです。
ダークウェブ漏洩チェックを行い、脆弱性を発見した場合は、このような最新のセキュリティ対策を導入することが、情報保護のために重要となります。
ダークウェブ漏洩チェックの方法
ダークウェブ漏洩チェックは、専門的な技術を持たなくても、適切なツールやサービスを使うことで比較的簡単に実施できます。
サイバーセキュリティが日々重要性を増す中で、ダークウェブに個人情報や機密データが流出していないかを定期的に確認することは、今や必須のセキュリティ対策の一部です。
ここでは、ダークウェブ漏洩チェックを行うための具体的な手順を3つのステップに分けて解説します。
サービスの選択
ダークウェブ漏洩チェックの最初のステップは、信頼できる監視サービスの選定です。
多くのセキュリティサービスや企業がダークウェブの監視ツールを提供しており、それぞれのツールは特徴や機能が異なるため、利用目的に応じて最適なものを選ぶ必要があります。
個人利用向けには、メールアドレスやパスワードの漏洩を簡単にチェックできる無料または有料のサービスが人気です。有名な「Have I Been Pwned」などのサービスは、シンプルなインターフェースで誰でも利用できる上、データベースには数百万件の漏洩記録が登録されており、高い精度で漏洩状況を確認できます。
企業向けには、より包括的な監視ツールが必要です。
ZeroDarkwebのような企業向けサービスは、常時監視機能を提供し、顧客データ、従業員情報、内部文書など、幅広い範囲でダークウェブ上の漏洩を検出します。
ビジネス規模や業界に合わせた監視体制を構築することが、リスク管理の観点からも重要です。また、こうしたサービスには、漏洩が検知された際の迅速な対応サポートやアラート機能も備わっているため、セキュリティリスクに対する即時対応が可能です。
スキャンの実行
次のステップは、選定したサービスを使ってスキャンを実行することです。多くのサービスでは、対象となる情報(例えば、メールアドレス、パスワード、クレジットカード番号など)を入力し、その情報がダークウェブ上で流出しているかをスキャンします。
スキャンの仕組みは、ダークウェブ上に存在する各種フォーラム、マーケットプレイス、データベース、チャットルームなどを調査し、流出データが存在するかどうかを自動的に検索します。スキャンを行う際には、次の手順を踏むことが一般的です。
- チェックしたい情報の入力
まず、スキャン対象とするメールアドレスやパスワード、またはドメイン名などを入力します。個人利用者であれば、主にメールアドレスが中心となりますが、企業の場合はドメイン情報を対象にすることが多いです。
- スキャンの実行
入力した情報をもとに、ツールがダークウェブ上の漏洩情報を自動で検索します。スキャンの所要時間はツールによって異なりますが、数分から数時間以内に完了することが一般的です。企業向けサービスでは、定期的に自動スキャンを行い、監視を続ける機能もあります。
- スキャン結果の待機
スキャンが実行されている間は、システムがバックグラウンドで作業を進めます。個人向けの簡易的なツールでは、即座に結果が表示されることもありますが、より包括的な企業向けツールでは、詳細なレポート作成に時間がかかる場合もあります。
結果の確認
スキャンが完了すると、結果が表示されます。この結果を確認することで、自分のデータがダークウェブに漏洩しているかどうかを判断することができます。
スキャンの結果、漏洩しているデータが見つからなかった場合でも、定期的な監視を続けるようにしましょう。漏洩のリスクは常に存在しており、特に大規模なデータ侵害が発生した際には、再度チェックする必要があります。
一方、スキャンで漏洩が確認された場合は、迅速に対応する必要があります。
ダークウェブでの情報漏洩が確認された場合の対処法
ダークウェブ上で個人や企業の情報が漏洩していることが確認された場合、迅速かつ適切な対応が必要です。放置すれば、サイバー犯罪者に情報を悪用され、深刻な被害が発生する可能性が高まります。
ここでは、ダークウェブでの情報漏洩が確認された場合の基本的な対処法を見ていきましょう。
パスワードの変更
最初に行うべき対策は、漏洩したアカウントのパスワードを直ちに変更することです。
漏洩したパスワードをそのまま使い続けると、サイバー犯罪者がアカウントに不正アクセスするリスクが高まります。変更する際は、覚えやすく十分に長い(15文字以上)パスワードを設定しましょう。単純なパスワードや使い回しは避け、推測されにくいものにすることが重要です。
パスワード管理が難しい場合は、パスワード管理ツールの使用を検討しましょう。これにより、各サービスに異なる安全なパスワードを設定し、管理が容易になります。
二要素認証(2FA)の設定
パスワードの変更に加え、二要素認証(2FA)を設定することでセキュリティを一層強化します。
2FAは、パスワードに加え、スマートフォンによる認証コードや指紋認証など、別の認証要素を使用することで、万が一パスワードが漏洩しても不正アクセスを防ぐ仕組みです。
特に、銀行、業務で使うSaaSサービス、メールアカウントなど、重要なサービスには必ず2FAを導入しましょう。
情報漏洩の原因究明
漏洩が発生した場合、その原因を迅速に特定し、同じ問題が再発しないよう対策を講じる必要があります。
原因がシステムの脆弱性やセキュリティの不備にある場合は、それらを速やかに修正し、適切なアップデートやパッチを適用して、すべてのシステムを最新の状態に保つことが重要です。
さらに、フィッシング攻撃が原因の場合、従業員のセキュリティ教育を徹底し、フィッシングメールを早期に発見・削除する体制を整えましょう。アクセスログの調査も不可欠で、どの時点でどのような情報が漏洩したのかを明確に把握することで、今後の対策がより効果的になります。
ダークウェブ監視サービスの利用
今後の漏洩リスクを軽減するためには、ダークウェブ監視サービスを活用することが有効です。
これにより、ダークウェブ上で自分や企業の情報が流通していないかを24時間体制で監視でき、漏洩が確認され次第、リアルタイムで警告を受け取れます。
監視サービスは、新たな漏洩情報が検出された場合に迅速な対応を可能にするだけでなく、過去の漏洩履歴やサイバー攻撃のトレンドを分析し、将来的なリスク管理に役立ちます。ダークウェブ監視サービスを活用することで、信頼性を維持し、被害を未然に防ぐことが可能です。
ダークウェブ漏洩チェックにおすすめのツール
ダークウェブ漏洩チェックを定期的に行うことで、個人や企業は情報流出によるリスクを最小限に抑えられます。以下に、個人利用および企業向けに最適なダークウェブ漏洩チェックツールを紹介します。
Googleダークウェブレポート
Googleダークウェブレポートは、個人ユーザー向けのパスワード漏洩チェックツールで、Google Chromeのパスワード管理機能と連携して利用できます。Chromeに保存されたパスワード、名前、メールアドレスなどが、ダークウェブで漏洩していないかの確認を行えます。
このツールは、Googleアカウントにログインしているユーザーにとって追加の設定は不要で、容易に使いこなせる点が大きなメリットです。
Have I Been Pwned
Have I Been Pwnedは、個人向けのシンプルかつ強力なダークウェブ漏洩チェックツールです。
ユーザーが自分のメールアドレスを入力するだけで、そのアドレスが過去に漏洩したことがあるかどうかを確認できます。登録は不要で、即座に結果を確認できるため、手軽に使えるツールとして人気があります。
過去にどのようなデータベースから情報が漏洩したかの詳細も確認できるため、個別の対応が容易です。
ZeroDarkweb
ZeroDarkwebは、企業向けに設計された高度なダークウェブ監視サービスで、企業の機密情報や顧客データの保護に特化しています。
24時間体制でダークウェブを監視し、企業関連のデータや従業員情報、知的財産が漏洩していないかを確認します。何か異常が発見されると、即座にアラートが発信されるため、迅速な対応が可能です。さらにグローバルサイバー攻撃の動向も把握できるため、効果的なサイバーセキュリティ戦略の立案を行えるでしょう。
このツールの特徴は、ドメイン名やブランド名、従業員のアカウントなど、企業に関連するさまざまなデータを幅広く監視できる点です。
ダークウェブ漏洩チェックに関するよくある質問
最後にダークウェブ漏洩チェックに関するよくある質問にお答えします。
ダークウェブへのアクセスは安全か?
自身でダークウェブにアクセスすることもできますが、サイバー攻撃や犯罪に巻き込まれるリスクがあります。一方、専用ツールを用いれば安全にダークウェブ漏洩チェックが可能です。
どのくらいの頻度でチェックすべきか?
最低でも半年に一度、または大規模なデータ漏洩が報じられた際にはすぐにチェックすることが推奨されます。特に、企業は定期的な監視体制を構築することが重要です。
漏洩が確認された場合はどうするべきか?
前述した対策を速やかに実行しましょう。特に、パスワードの変更と二要素認証の導入は初動で行うべきです。また、原因の究明と再発防止策の策定も重要です。
企業がダークウェブ漏洩チェックを行う際の注意点は?
企業の場合、複数のシステムやデータベースを保有しているため、チェック対象が広範囲にわたります。定期的な監視体制の構築や外部のセキュリティ専門家の協力を得ることが必要です。
まとめ
ダークウェブは、企業の機密情報や従業員の個人情報、サイバー攻撃キットなどが密かに取引される危険な場所です。しかし、この環境を逆手に取って、ダークウェブで定期的に漏洩チェックを行うことで、自社の情報流出やサイバー攻撃の兆候を早期に発見し、迅速な対応が可能となります。
数多くのダークウェブ漏洩チェックサービスが存在しますが、企業向けに特におすすめしたいのが、弊社のダークウェブ監視サービス「ZeroDarkWeb」です。本サービスは、ダークウェブ上での御社の情報漏洩を24時間365日、詳細にモニタリングし、分かりやすいレポートで状況を可視化。サイバーリスクに対する備えを万全にするために最適なツールです。
ぜひ、以下のリンクから無料デモにお申し込みいただき、自社情報の漏洩状況をご確認ください。
